最近はリチウム・イオン・バッテリーについて正しい情報が出回ってきていますが、いまだに誤解も多い様なのでまた書こうと思います。 ただし、私も専門家ではないのでもし間違っている様であればご指摘いただけるとありがたいです。 まず最初に、よく聞く名称としてリチウム・イオン・バッテリーといわゆるLiPo・バッテリーがありますが、これは同じものなのでしょうか? それとも違うもの? 先日仕事でLiPoバッテリーはリチウムイオンと違って不安定だからと言う話がありました。 で、それに疑問を持って調べたところ以下の様な情報が見つかりました。 ■ リチウムイオンバッテリーの特徴 リチウム・イオンは電解質に 有機物の電解液 を採用しています。 ・揮発性が高く可燃性である ・液漏れのおそれがある といった不安要素に加えて ・不純物の混入 ・制御回路の不良 などの要素が複合原因となって加熱・発火・爆発事故になるケースが昨今大きな問題となっています。 また、液状なので希望の形状にするには限界があります。 ■ リチウムポリマーバッテリーの特徴 一方リチウム・ポリマーは電解質に 高分子ポリマー材料 を採用しています。 その特徴は ・燃えにくく安定性の高い物質である ・短絡(ショート)しても化学変化を起こしてガスが発生し、セルを包装するアルミシールが膨らむだけ 密封したアルミシールが切れるとガスが外に出て元の形に戻る そのとき内部のセルはほぼ元の機能を果たさなくなっている ・希望の形状にしやすい(例:円筒状、シート状など) ・シート状にすれば電解面積や放熱面積を広くすることができ、熱の上昇を多少緩和できる ・放電が高速である ・有害物質がリチウム・イオンより大幅に少ない 出展: https://www.diatec.co.jp/support/details/lithium.html その他のサイトなどを見ていても大同小異でしかないので取り扱い上の注意はほぼ同じと見て良いでしょう。 で、こんな指摘もありました。 リポバッテリーは、リチウムイオンポリマーバッテリーのことで、「リポ」、「LiPo」、「Li‐Po」「LPB」、「リチウムポリマー」または「ポリマー電池」と呼ばれることもあります。ゲル状のポリマー(高分子)電解液を採用したリチウムイオン電池です。 しかし、 ...
以前に Google Voice に関して記事を書きました。しかしかなり時間が経ってしまったので色々変化があった上に、使ってみたいという声を受けて最新情報として書き直すことにしました。 最近 Google Voice をネットで検索すると、もっぱらSNS関連の登録用の捨て電話番号扱いの記事ばかりですね。本来の目的を逸脱している利用方法なので、ロックをかけられたりして使えないとかいう話題ばかりでなく、なんとその電話番号を売っている業者までいるのには驚きました。ぜひまともな方法で電話番号を取得して、まともな使い方をして欲しいものです。 で、最初に元々のGoogle Voice が出来た当時の使い方は個人用のPBX(電話交換機)として利用が開始されました。つまり会社の代表電話のようにGoogle Voice の電話番号を代表電話として、その電話番号に掛かってきた電話を複数の電話(自宅の固定談話とか、携帯電話とか、事務所の電話とか)に自動で転送してくれるものです。ですから利用に関して基本的に米国の電話番号が必要ということです。ここがちゃんと理解されていないようですね。 さて1番の利用方法は米国(もしくは他の海外)へ渡航中に日本にいる家族などとの連絡には最適ですし、ちょくちょく米国へ行く方で、その時々にプリペイドのSIMを利用するので電話番号が変わってしまう方の利用にも最適です。Google Voice であれば常に同じ電話番号での電話の発着信が出来ますし、それをその時々のSIMで利用可能になるからです。 で、最初の手順はまず米国の電話番号の取得になります。もちろん米国のプリペイドSIMを入手するのも良いのですが、日本の家族と連絡を取ることも考えて、別の無料の電話番号を取得しましょう。これを実行する前に必要な事は、米国のどの地域の電話番号を取得するか決めることです。米国の場合日本と異なり携帯電話でも市外番号があるということです。もちろん携帯電話なので取得後にどこに引っ越したとしても番号が変わることがありません。で、どこの電話番号でも良いのですが、米国人と通話するのであれば相手とおなじ市外番号にするとか、自分の憧れの土地の番号にするとかしましよう。と言うことでまずは市外番号の一覧を入手しましょう。 https://xn--7rso7esvb401c.cybo.com/...