スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

PiCar-Xで遊んでみました:ロボットカー(子供向けビジュアル・プログラミングの件)

 少し前に「子供向けのプログラミング教室を開催したい」という話をとある会社さんからいただきました。 普通に考えたら今小学校で教えている「スクラッチ」を使った教室という事になるのでしょうが、既に大手教育教室が先行して開催していますので、もう少し特色のある教室にしないとダメなのでは? という事でネットを探したらちょっと面白い ロボットカー を見つけました。 スクラッチ似の「EzBlock」という言語でプログラミングできるのですが、特徴としてPythonでもプログラム出来るところにあります。 子供の成長に合わせてビジュアル・プログラミングの考え方をそのままに、本格的なプログラミング言語に移行出来るってことです。 あるいは親子で一緒にプログラミングを学べるって事にもなります。同じ動作をするロボットを、子供はビジュアル・プログラミングで、親はそれを元に本格的な Pythonでという形ですね。 という事で話を進めたのですが、残念ながら応募に対して参加者数が少ないと教室の話は流れてしまいました。小規模なエンジニアの派遣会社なので、当初は反応が悪いのは当たり前。 最初は少々の赤字覚悟で初めてその反応などを利用して宣伝しないとと思うのですが、最初からそこそこの人数を集めるつもりだった様です。 というわけでプログラミング教室の話はぽしゃったのですが、このロボットカーがあまりにも面白かったので個人的にも購入してしまいました。 制御の中心となるのは私のブログではお馴染みの Raspberry pi です。なので今回は最新の Raspberry pi 4ではなく、手持ちの3で組み上げました。 で、会社で購入して組み上げた時の経験からRaspberry pi の搭載向きを前後逆にしています。これはロボットのカメラケーブルが Robot Hat のスピーカーからのノイズが元でかなりノイズが乗ってしまうから。会社のものはノイズの事をメーカーに聞いたところ「Robot Hatのスピーカーが原因」との回答を得たのでちょっと特殊なアルミテープと絶縁ケーブルで対策をしましたが、ふと前後逆に載せてやればケーブルがスピーカーの下を通らないと気づいて試してみました。   その結果ノイズ対策が不要になっただけでなく、Raspberry pi のSDカードのすぐ上をカメラケーブルが通過しているということで取り出しや