スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

スマートフォンなどの充電について

 スマホの充電について、今一度整理してみたいと思います。 最近気がついたのは、リチウムイオンバッテリーの充電の話と、スマホなどのガジェットの充電の話をごっちゃにしている人が多すぎるのかなということです。 これはいわゆるガジェット系のライターの方でもきちんと分けて考えていないと思われる方が多いですね。 と言われてもピンとこない方が多いかと思いますので、ここから説明したいと思います。 スマホを代表とするガジェット類にはリチウムイオンバッテリーという種類のバッテリーが使用されています。 そして、それらのガジェットの内部にはその機種用に設計された、あるいは汎用のバッテリーに合った充電回路が組み込まれています。 良く、スマホ用の充電器などという言い方をしますが、実はそれらは充電器ではなく単に「電源」でしかなく、充電機能は組み込まれていません。そもそもリチウムイオンバッテリーは3.7Vであって、USBの5Vの電圧でそのまま充電出来るはずがありませんからね。 だからこそ、電源機器を変更する事で高速充電が可能なものと可能にならないものがあるわけです。 昔の iPhone に付属していた5Wの電源は1Aまで電流を流す事で少しだけ早い充電ができます。これを10Wにすれば大抵の機種は半分程度の時間で充電できますが、20Wのものにして更に早くなるかと言えば、なるものとならないものがあるということです。 スマホの本体内にある充電回路がバッテリーの性能に合わせて調整しているからです。 ですのでバッテリーの過充電は絶対にダメ、というのは正しいのですが、だからと言って充電が100%になったら出来るだけ速やかに充電ケーブルを抜きましょうと言うのは間違っているとは言いませんが、正しい行動とは言えないのです。何故なら内部の充電回路が充電の完了を判断して充電をやめてしまっているから、電源に繋がっていようがいまいが関係なく充電はされないからです。さらにいえば100%での放置は良くないと言ってもスマホに電源が入っている限りは電流を消費しますので、100%のまま放置される事も無い訳です。 モバイルバッテリーであれば実際に使用するまでは満充電のまましばし放置されるのでこれはあまり良くないので、使用する(家から持ち出す)直前に満充電になるようにした方が良いとは思いますが。 ちなみに私の過去ブログにも書きまし...
最近の投稿

リチウム・イオン・バッテリーの話

 最近はリチウム・イオン・バッテリーについて正しい情報が出回ってきていますが、いまだに誤解も多い様なのでまた書こうと思います。 ただし、私も専門家ではないのでもし間違っている様であればご指摘いただけるとありがたいです。 まず最初に、よく聞く名称としてリチウム・イオン・バッテリーといわゆるLiPo・バッテリーがありますが、これは同じものなのでしょうか? それとも違うもの? 先日仕事でLiPoバッテリーはリチウムイオンと違って不安定だからと言う話がありました。 で、それに疑問を持って調べたところ以下の様な情報が見つかりました。 ■ リチウムイオンバッテリーの特徴  リチウム・イオンは電解質に 有機物の電解液 を採用しています。 ・揮発性が高く可燃性である ・液漏れのおそれがある といった不安要素に加えて ・不純物の混入 ・制御回路の不良 などの要素が複合原因となって加熱・発火・爆発事故になるケースが昨今大きな問題となっています。 また、液状なので希望の形状にするには限界があります。 ■ リチウムポリマーバッテリーの特徴  一方リチウム・ポリマーは電解質に 高分子ポリマー材料 を採用しています。 その特徴は ・燃えにくく安定性の高い物質である ・短絡(ショート)しても化学変化を起こしてガスが発生し、セルを包装するアルミシールが膨らむだけ  密封したアルミシールが切れるとガスが外に出て元の形に戻る  そのとき内部のセルはほぼ元の機能を果たさなくなっている ・希望の形状にしやすい(例:円筒状、シート状など) ・シート状にすれば電解面積や放熱面積を広くすることができ、熱の上昇を多少緩和できる ・放電が高速である ・有害物質がリチウム・イオンより大幅に少ない 出展: https://www.diatec.co.jp/support/details/lithium.html その他のサイトなどを見ていても大同小異でしかないので取り扱い上の注意はほぼ同じと見て良いでしょう。 で、こんな指摘もありました。 リポバッテリーは、リチウムイオンポリマーバッテリーのことで、「リポ」、「LiPo」、「Li‐Po」「LPB」、「リチウムポリマー」または「ポリマー電池」と呼ばれることもあります。ゲル状のポリマー(高分子)電解液を採用したリチウムイオン電池です。 しかし、 ...

米国での無料電話に関して

 以前に Google Voice に関して記事を書きました。しかしかなり時間が経ってしまったので色々変化があった上に、使ってみたいという声を受けて最新情報として書き直すことにしました。 最近 Google Voice をネットで検索すると、もっぱらSNS関連の登録用の捨て電話番号扱いの記事ばかりですね。本来の目的を逸脱している利用方法なので、ロックをかけられたりして使えないとかいう話題ばかりでなく、なんとその電話番号を売っている業者までいるのには驚きました。ぜひまともな方法で電話番号を取得して、まともな使い方をして欲しいものです。 で、最初に元々のGoogle Voice が出来た当時の使い方は個人用のPBX(電話交換機)として利用が開始されました。つまり会社の代表電話のようにGoogle Voice の電話番号を代表電話として、その電話番号に掛かってきた電話を複数の電話(自宅の固定談話とか、携帯電話とか、事務所の電話とか)に自動で転送してくれるものです。ですから利用に関して基本的に米国の電話番号が必要ということです。ここがちゃんと理解されていないようですね。 さて1番の利用方法は米国(もしくは他の海外)へ渡航中に日本にいる家族などとの連絡には最適ですし、ちょくちょく米国へ行く方で、その時々にプリペイドのSIMを利用するので電話番号が変わってしまう方の利用にも最適です。Google Voice であれば常に同じ電話番号での電話の発着信が出来ますし、それをその時々のSIMで利用可能になるからです。 で、最初の手順はまず米国の電話番号の取得になります。もちろん米国のプリペイドSIMを入手するのも良いのですが、日本の家族と連絡を取ることも考えて、別の無料の電話番号を取得しましょう。これを実行する前に必要な事は、米国のどの地域の電話番号を取得するか決めることです。米国の場合日本と異なり携帯電話でも市外番号があるということです。もちろん携帯電話なので取得後にどこに引っ越したとしても番号が変わることがありません。で、どこの電話番号でも良いのですが、米国人と通話するのであれば相手とおなじ市外番号にするとか、自分の憧れの土地の番号にするとかしましよう。と言うことでまずは市外番号の一覧を入手しましょう。 https://xn--7rso7esvb401c.cybo.com/...

AIを騙して遊ぶ(その2)

 先日はAIを騙す話をしましたが、更に色々試してこれは完全に「アウト!」と言える様な画像生成に成功しました。 前回は本来であれば描かれない筈の「パン◯ラ画像」が生成されてしまったと書きましたが,これをかなり意識的に描く事まで出来てしまいまし。 この場合、シチュエーション的にこうなっても自然だよねという状況を作って、そのプロンプトを何度も実行させると出来ると言いました。 なので理由付けを上手くすればこんな画像も生成出来てしまいます。 流石にちょっと自己規制した絵にしていますが、ちょっと「NSFW(職場での閲覧注意)」でしょ? 貴方だったらどんなシチュエーションならこんなポーズに出来ると思いますか? しかし仲の良い女性2人を描く時にお互いの肩や腰に手を回して歩くとかは出来ますが、流石に胸やお尻に触りながらなんてシチュエーションは無理。 でもこれも考え様で、スポーツなどのフォーム矯正のシーンであれば、「もっと胸を張って」とか「出っ尻になってるぞ!」「なんだ!そのへっぴり腰は」とか言って男同士であれば尻を叩かれたり、手を当てて胸の位置を強制的に指導されたりなんて事もあるわけです。 更に言えば医者であれば女性の胸に聴診器を当てたり、整体師であればお尻をマッサージしたりする事もあり得ます。 という事で、女性の医師なら女性の患者に対してこんなシーンもあり得るかなと。 とこちらもちょっと自主規制なんですが、なんとこれはAI自身が自主規制して自分でぼかした映像になっています。 でもちゃんと細部まで描いた映像も出力していますよ。割合としては半々ぐらいの確率かな? ではお尻の方は? となるとこっちの方が胸よりも難しかったです。 そう簡単には出来ません。で、お尻という単語は使わず大臀筋だのハムストリングとかにしたせいか、こんな画像も生成されました。確かに大臀筋を映像化してくれてます。AIも中々やるなと言う感じですね。 しかし面白いのは上半身が上向か下向きかに関わらず、下半身は下向きにしたがるって所です。あまりにもグロテスクですので記載はしません。で、グロテスクと言えば、寝ている人の胸から同じ人が生えていたりとか、相変わらず変な形の画像が生成される事も多いですね。 この画像も一見良さそうですが、右足の膝から下が逆を向いています。 これが下半身全体が逆向きだとかなりグロテスクです。 こ...

AIを騙して遊ぶ

 今回は変なお題です。 今流行りのAIによる画像生成をちょっと弄ってみながら、変な遊びを始めてしまいました。 最初に手をつけたのが Google の ImageFX というGoogleユーザーならば簡単に試せてしかも無料っていうやたらと敷居の低い画像生成。 でも舐めちゃいけませんね。かなりすごい事が出来ますし、ちょっとした社内ポスター程度の作品であればちょっと練習しただけで描けてしまう可能性大です。 でも最初はかなり苦戦というか「なにこれ?」って悩む画像ばかり出てきていました。 私はスキーが大好きですが、海も好きです。もっとも最近はちっとも泳いでいませんが。 で、まぁ最初のテーマには浜辺を選んだんですね。 で、一人しか人物を描いてもあまり面白く無いとばかり最初から二人組で描くというちょっと無理をしました。 で、画像を残し忘れたのですが中々上手く行かなかったですね。 まず男を描いても面白くない(苦笑)ので有りがちな女性二人が散歩しているシーン。 せっかくだからと水着を指定した途端に「コンテンツが見つかりません」というメッセージが。 これっていわゆる「NSFW」日本語で言えば「職場での閲覧注意!」って言う様な画像が作られているって話になる様です。 でこのメッセージその後に色々わかってきたのですが、どんな指示が問題を起こしたのかかなり不明確だと言うことがわかりました。 でも最初はわからないから「水着」がダメだったのかなとか色々悩みました。 笑えたのは「ビーチバレーを楽しむ人たち」をテーマにしてみようとした時です。 十数人が横一列になってネットの所で同時にアタックしている絵が・・・ えっ??? ビーチバレーって1チーム二人で行うんじゃなかたっけ? 単なる遊びで多人数でも良いけれど、人数分のボールを一斉に打ち合う競技だっけ? いやはや笑えました。 で、この頃に作ったのがこんな画像。って思ったら一番気に入っていたのは間違って消しちゃった? とりあえずはこんな雰囲気の写真です。悪くは無いでしょ? これは一人しか描いてもらえなかったものです。 本当は「間違って足を滑らして海に落ちてずぶ濡れ」の画像ができたのですが。私としてはかなりの自信作だったのに(泣)でもこれ(予期せぬ大波で濡れてしまった感じ)でもまぁまあかな? よく見ると左の写真は砂に足が埋もれてしまっているけれど。 ...

ラジコンヘリを安定させる

 新たに始めたラジコンヘリですが、ある日を境にホバリングが安定しなくなりました。色々理由を考えたのですが・・・ 最終的にひょっとしたらと思ったのが、受信基盤の電源ケーブルがちぎれたので修理したこと。 で、カバーを外して基盤を見ると電源ケーブルに引っ張られて少し斜めになっています。 ケーブルを止めているクリップの所で全体が引っ張られていましたので、とりあえずここに余裕を持たせた所かなり安定してくれました。 その後もう一本の電源ケーブルもちぎれたので思い切って両面テープで取り付けてある基盤を外し、ネットで探したスポンジ付きの両面テープで付け直すことにしました。 基盤を外したら接着面を脱脂します。私は消毒用のアルコールを使用しています。 基盤と本体の両方とも脱脂します。 両面テープを貼り付けたら浮いた部分がないように、ハンダの出っ張りなどはスポンジに突き刺すようにしますが、少々出っ張りが大きい部分はスポンジを少しくり抜いてでも出来るだけピッタリと基盤面に貼り付けます。 基盤が中心線上に真っ直ぐに付くよう、また基盤全体が本体のベース表面に平行になるように貼り付けます。 電源からのケーブルを余裕を持たせてケーブルクリップに挟みます。 たったこれだけでヘリの安定性が回復しました。 結局基盤上に設置されたジャイロセンサーが電源投入後に送信機と同期した時にジャイロセンサーのリセットが行われます。 この時にジャイロが水平を記憶するので機体を出来るだけ水平に置く必要がありますが、そもそもジャイロ(基盤)が機体に対して水平でなかったらジャイロのリセットが逆に機体を変に保とうとしますからやたらと不安定になるんですね。 これでまた一段知識が増えました。

ど素人の室内ラジコンヘリへの挑戦

 空 系の遊びは先日の連休にやっぱりやりたいからと決心しました。 丁度仕事の関係で無人航空機の話も出ていたからその勉強も兼ねて、と妻への言い訳も用意出来ているし。 先日も書きましたが中学生時代に憧れた空もののラジコンですが、当時はまだヘリコプターなんてものはありませんでした。で、当然空ものと言ったら飛行機だったのですが、今だとクワッド型のいわゆるドローンやヘリコプターもあります。 自宅の自室(とは名ばかりの物置兼用部屋)でも飛ばせるとなると流石に飛行機は難しすぎるだろうと却下。 となるとドローンかヘリ。 ドローンの方はセンサーなども発達していて取り敢えずは自分で高度維持をしてくれるとか至れり尽くせりのようです。それに対してヘリの方はかなり安定はしている様ですが、ドローンよりは不安定。 操縦するスティックもドローン用は全て中立位置にバネで戻るようになっているようです。 つまり、一定高度ならほぼ手を離していても大丈夫。上昇・下降時にちょっと操作して、そのまま中立で高度維持出来る様ですが、ヘリの方のスロットル用はバネがなく、自分で出力調整をして高度維持させる必要があるようです。 多少難しい方が挑戦のしがいもあるだろうとヘリを選ぶ事にし、更に多くの実機が採用しているシングルローターのモデルの中から選ぶ事にしました。 ただ金欠病は中学生の頃とあまり変わりません(汗)ので、何とか1万円以内で、いつでも練習出来る様に室内でも飛ばせて、簡単過ぎない(電子制御で安定性がバッチリのものも多いから)物をと言う欲張りな条件で探しました。 何とこの頃ではこんな欲張りな条件でも当てはまる物が有るんですね。 それが G-FACE INCREDIBLE という商品。過去に何度かバージョンアップしたりしているようで、送信機に液晶画面が追加されたものが最新のようです。 付属の取説は可もなく不可もなくってところでしょう。 で連休中は妻の家(要は田舎の家)で過ごすので、最終決断は田舎でして、 Amazon( 税込で ¥8,550- )で購入。こっちの方が広い部屋がつかえますからね。 メーカーの ウェブサイト はこちらです。 壊れやすい部品なども単品で販売しているのでありがたいですね。 私の場合、購入時点でメインギヤにガタがあったのですが、これが解消出来ず最初はかなり操作に手こずりました。 自宅に戻...