今も昔もなぜかアップルIDにキャリアの携帯メールアドレスを使用し、ガラケーの様に気楽にメールアドレスの変更してしまったり、キャリアの乗り換えでメールアドレスが変わってトラブル人は多い様です。
で、まず声を大にして言いたいのは
「アップルIDに使用している携帯メールアドレスを変更しても、その通知はアップルに届きませんよ」
って事。
ガラケーのイメージで「アップルIDはキャリアで管理している」と勘違いしているのでしょうかね?
確かにキャリアの携帯メールアドレスを変更すれば、勝手にキャリアからの通知も新しいメールアドレスに届きます。
でもアップルはそんなこと知りませんから、古いメールアドレスに通知を出し、結局はエラーとなり通知は届きません。
連絡が取れず、何かの折に本人確認しようにもメールアドレスが違えば確認が出来ません。
基本として、アップルIDはアップルのメールアドレスで作るのが一番使い勝手が良いです。
ですが、既に別のメールアドレスでアップルIDを作成している場合、そうもゆきませんね。
ではどうすれば良いでしょうか?
アップルではちゃんと手続きの方法を用意してくれています。 って当たり前か。
先ずは以下のウェブサイトにアクセスします。
https://appleid.apple.com/
するとログイン画面が表示されますね。
ここで自分のアップルIDとパスワードでログインします。
ログインできるとこんな感じ。
ここでアカウントの「編集」を選択します。
ちょっと見にくいかもしれませんが、連絡先に「さらに追加」という項目があります。
ここをクリックすれば、
こんな感じで連絡先としてメールアドレスが追加できます。
で、上記の様にわざとキャリアメールのアドレスを入れると、
って感じで今は注意勧告されるんですね。
アップルもトラブル対応で大変なのでしょう(笑)。
で、メールを Google のメールにすれば、こんな風に確認コードの要求が来ます。
指定したメールの方に確認コードが送られてくるので、そのコードを入力します。
コードを入力するとすぐに登録されます。
ここで、各メールのところに削除のマークも付きますが、iCloud のメールアドレスには「?」のマークがついています。
クリックして見たらこんな感じでメッセージが表示されました。
さて、このままではアップルIDのメールアドレスは変更できませんよね。
今まではこうやって追加登録したメールアドレスの後ろに「このメールアドレスをアップルIDにする」という内容の表示が出て来たのですけど・・・
どうやら iCloud のメールアドレスで登録されている場合は他のメールアドレスに変更できなくなった様です。
これもトラブル防止策なんでしょうかね?
で、仕方ないので Google のメールアドレスで作成されたアップルIDで確認すると、
ちなみに電話番号も追加可能です。
SMS による二段階認証で、iPhone の番号しか登録していないと iPhone が壊れると2段階認証出来なくなるという問題が発生するので、ここにも別の電話番号を登録すると良いですね。
夫婦ならばお互いの電話番号を登録しておくとか。
普段はメインの電話番号にしか通知されません。
SNS の発行時にどの電話番号に送るか選択できます。

別の方のIDでは iPhone の電話番号と米国の電話番号の両方を登録しています
私自身は、どちらかといえばアップルの Me.Com のサービスから iCloud.con への移行時のアナウンスミスで二つのIDが作成されトラブったので、みなさんにはその様な苦労はさせたく無いですね。
で、まず声を大にして言いたいのは
「アップルIDに使用している携帯メールアドレスを変更しても、その通知はアップルに届きませんよ」
って事。
ガラケーのイメージで「アップルIDはキャリアで管理している」と勘違いしているのでしょうかね?
確かにキャリアの携帯メールアドレスを変更すれば、勝手にキャリアからの通知も新しいメールアドレスに届きます。
でもアップルはそんなこと知りませんから、古いメールアドレスに通知を出し、結局はエラーとなり通知は届きません。
連絡が取れず、何かの折に本人確認しようにもメールアドレスが違えば確認が出来ません。
基本として、アップルIDはアップルのメールアドレスで作るのが一番使い勝手が良いです。
ですが、既に別のメールアドレスでアップルIDを作成している場合、そうもゆきませんね。
ではどうすれば良いでしょうか?
アップルではちゃんと手続きの方法を用意してくれています。 って当たり前か。
先ずは以下のウェブサイトにアクセスします。
https://appleid.apple.com/
するとログイン画面が表示されますね。
ここで自分のアップルIDとパスワードでログインします。
ログインできるとこんな感じ。
ここでアカウントの「編集」を選択します。
ちょっと見にくいかもしれませんが、連絡先に「さらに追加」という項目があります。
ここをクリックすれば、
こんな感じで連絡先としてメールアドレスが追加できます。
で、上記の様にわざとキャリアメールのアドレスを入れると、
って感じで今は注意勧告されるんですね。
アップルもトラブル対応で大変なのでしょう(笑)。
で、メールを Google のメールにすれば、こんな風に確認コードの要求が来ます。
指定したメールの方に確認コードが送られてくるので、そのコードを入力します。
コードを入力するとすぐに登録されます。
ここで、各メールのところに削除のマークも付きますが、iCloud のメールアドレスには「?」のマークがついています。
クリックして見たらこんな感じでメッセージが表示されました。
今まではこうやって追加登録したメールアドレスの後ろに「このメールアドレスをアップルIDにする」という内容の表示が出て来たのですけど・・・
どうやら iCloud のメールアドレスで登録されている場合は他のメールアドレスに変更できなくなった様です。
これもトラブル防止策なんでしょうかね?
で、仕方ないので Google のメールアドレスで作成されたアップルIDで確認すると、
なんと直接アップルID変更の項目がありますね。
iCloud.com で登録している方にはこの表示がありません。
で、試しにここに @icloud.com とかのメールアドレスを入れると、使えないという表示が出て来ます。
ここに別のアドレスを入れてIDを変えてしまうわけには行かないので、ここから先は試していません。
事前に連絡先を追加しておく必要があるのか、あるいはここで直接指定して認証できるのか。
試された方はぜひご報告ください。
SMS による二段階認証で、iPhone の番号しか登録していないと iPhone が壊れると2段階認証出来なくなるという問題が発生するので、ここにも別の電話番号を登録すると良いですね。
夫婦ならばお互いの電話番号を登録しておくとか。
普段はメインの電話番号にしか通知されません。
SNS の発行時にどの電話番号に送るか選択できます。

なお私の場合、スクリーンショットの様に米国の電話番号で登録していますが、これでも問題ありません
別の方のIDでは iPhone の電話番号と米国の電話番号の両方を登録しています
私自身は、どちらかといえばアップルの Me.Com のサービスから iCloud.con への移行時のアナウンスミスで二つのIDが作成されトラブったので、みなさんにはその様な苦労はさせたく無いですね。
コメント
コメントを投稿