その2 ではRaspberry piの基本設定と日本語入力設定、外部へのメール送信設定までを書きました。 で、その続きを書こうとしたらトラブル続出。 こっちのセットアップが終わって、次のセットアップしたら、こっちが動かなくなったとか色々。ソフトのバージョンの問題とCPUの世代の問題に、いい加減な半田付けのツケが回ってハードのトラブルもあって訳がわからん状態に。 デスクトップも使って設定したいし、動作が遅いのも嫌だからとRaspberry Zeroで動かす予定のセットアップをRaspberry 3で行っていたのもいけませんでした。ZeroはCPUの世代が古いのでサポートされないものがあって、Zeroに載せ替えたら動かなくなったり。 と言うことでまずはZeroに載せる予定ならば「Node.js」の問題から。 Zeroでは最新の Node.js がサポート外になりました。そのためNode.js絡みの問題が発生します。私の場合、NODE-RED のインストールが出来なくなりました。で、こちらは開発元(の有志なのかな?)が未公認のZeroでも動く最新版を公開しています。って何のこっちゃ? 社内的には未公認だけど、ユーザーから見りゃ半公認って感じですかね。 ここに元ネタ がありますが、基本は以下のコマンドを入れれば良いだけ。 とりあえずは古いものを削除します。 $ which node でnodeのインストール先を調べて、 $ sudo rm -rf /usr/bin/node $ sudo rm -rf ~/.npm ついでにこっちも でインストールは $ wget https://nodejs.org/dist/v10.17.0/node-v10.17.0-linux-armv6l.tar.xz $ t ar -xvf node-v10.17.0-linux-armv6l.tar.xz $ sudo cp -R node-v10.17.0-linux-armv6l/* /usr/local/ $ rm -rf node-v10.17.0-linux-armv6l node-v10.17.0-linux-armv6l.tar.xz 最初のURLはそのうちにバージョンが進めばまた変わる(サポートしてくれるなら)ので...
iPhone を中心とした話題ですが、時々その他の趣味の話も紛れ込みます(笑) 毎日更新とはなかなかいきませんね。