ネットの書込みで「バグが怖いから iOS のバージョンアップはした事が無い」と言う書込を見たりします。 また、バージョンアップ(特にメジャーバージョンアップ)したらⅩXに不具合が、等と言う話も聞きます。 「アップルは何ぜこんなにバグだらけの製品を売るんだ!」と言う声もありますね。 何ででしょう? アップルのエンジニアはそんなにダメな人だらけなの? 私は iPhone 3G(iOS2)以来全ての iOS のバージョンアップを経験しています。 しかし、バグらしいバグは一度も経験していません。 バグフィックスのマイナーバージョンアップ迄待っている訳でも無く、どちらかと言えば「人柱」と呼ばれている人達の部類で、比較的(出来るだけ)早い時期にバージョンアップしています。 でも、少なくとも iPhone の使用に困る様な経験はありませんね。 唯一、iPhone 3G でiOS 4.0 ~ 4.0.2(だったかな?)を利用した時は、動きが遅く実用的では無いと反断して 3.1.3 に戻しました(当時は可能でした。)。 さて何ででしょう? 「運が良い?」かも知れませんが、実はちゃんと理由があります。 自分で意識的にバグを回避する様にしています。 「どうやって?」「教えろ!」という声が聞こえて来そうです(笑)。 先ずは何故、アップルのエンジニアを大量に投入していると思われるのに、時間も掛けて試験しているのに、こんなにもバグだらけなのでしょうか? 実は昔の Mac も「直ぐに爆弾マークを出してハングする」と言うのが定評でした。 「じゃあ仕事に Mac 使うなんて、バカじゃない?」って事になりますよね? でも DTP(出版社)では逆に Windows では使い物にならなかったのです。 Windows が使い物にならなかった理由はその内書きますが、今回は何故 Mac で仕事しても困らなかったかを説明します。 それは単純に、フリーのちょっとした便利アプリを使用しない事。 昔の Mac にはショットしたアクセサリーと言うべき便利な小技が使えるフリーのアプリがたくさんありました。 有名どころは色々ありますが、後に Windows にも移植され、使った事がある方も多いのではないかと思いますが、「Eye Ball」という名前(だったか定かでないので...
iPhone を中心とした話題ですが、時々その他の趣味の話も紛れ込みます(笑) 毎日更新とはなかなかいきませんね。