格安 SIM は本当に格安なの ? 何か大臣まで、スマホの料金が高いとか言い出しているけど、何か的外れな発言に聞こえます。 勿論、今のキャリアの料金プランに満足している訳ではありませんが、論点がずれている感じがするのは私しだけでしょうか ? で、ちょっと検証して見たいと思いました。 先ずは携帯電話本体の価格の話です。 確かに昔の様な0円携帯は無くなりました。 それに今年から新規に発売される機種は、 SⅠM のロック解除が強制されました。 しかし、 SⅠM ロックが解除されても、 au とドコモ、ソフトバンクでは通信方式が異なるので、 iPhone などの両方の通信方式に対応した機種でなければ、気楽に SIM を交換とは行きません。 また、通信方式に問題はない場合でも、データ通信用のアクセスポイントが異なるので、それを簡単に設定出来るのかも問題になります。 となれば、今手元にある携帯電話本体をそのまま格安 SIM で利用するのは少々敷居が高い事が多そうですね。 そこでここでは完全に新規契約で、本体も一緒に買うケースに絞って考えたいと思います。 勿論、手元に使用可能な本体のある方は、その分コストが安くなるだけなので、問題にならないでしょう。 この本体価格は微妙です。 ですが、このブログでは少なくともスマートフォンに関しては iPhone の話題をメインにしていますので、iPhone の最新型、iPhone 6s で一番安い(私の愛用の容量)16GBを考えます。 SIM フリーを購入すると、 86.800円。 キャリアでの購入は分割払いの方が多いでしょうから(というか私は分割払いなので)24回払いということで、月々の負担は 3,617円となります。 キャリアの方はキャリアによって異なるだけでなく、何となく不明確。 とはいうものの、ソフトバンク(他意はありませんが、自分が普段使用しているので。)のウェブサイトの料金シュミレータで見てみます。 一応格安 SIM との比較なので、新規加入の場合で見てみます。 なんか色々な割引があって、どれを適用すべきなのか分かりにくいので、まずは無視してシュミレータで金額を出してみました。 話し放題プラン(全ての通話が国内は無料)にデータの定額...