再度 samba の設定 CentOS7 での設定をしていてかなり悩んだので、その顛末を備忘録としてかいておきたいとおもいます。 上手くいったはずが後日動かなかったりして・・・(泣) ほぼ自分用の備忘録ですが、ひょっとすると誰かの役に立つかもと、期待を込めて書いておきます。 1.先ずは、ネットワークの設定を確認しておきましょう。 そもそもネットワークに繋がっていないと話になりません。(笑) ウェブサイトにアクセスしての確認の他、サービスの動作状態も確認しておきましょう。 以下のコマンドで確認し、必要であればサービスの再起動だけでなく、Linux の起動時にきちんと動作する様に設定を見直しておきましょう。 # systemctl status network.service で、ifconfig のコマンドでネットワークの名称も確認しておきましょう。 私の場合、VMware 上のNICは、「eno167777736」って名称になっていました。 この名称のNICがシステムの起動時には自動でオフにされてしまっていたので、 /etc/sysconfig/network-scripts/ifconfig-eno167777736 を編集しています。 編集項目は、「ONBOOT=no」を「ONBOOT=yes」にする事で、起動時にNICをオンにしてくれます。 再起動するとネットワークが切れてしまう場合にはここを確認しましょう。 2.SELinux による影響も大きいですし、この設定はかなり難しい様です。 ネットでも一先ずオフにしてしまうことを推奨するウェブサイトが多いですね 。 ここは、素直にオフにしてしまいましょう。 # getenforce :このコマンドで、状態を確認できます。 # enforce :SELinux が有効な状態です。 permissive :SElinux が無効な状態です。 # setenforce 0 :SELinux を無効にします。 # setenforce 1 :SELinux を有効にします。 設定変更は root 権限が必要です。 3.次にファイアーウォールの設定を確認します。 これも結構忘れてしまい易いです。...
iPhone を中心とした話題ですが、時々その他の趣味の話も紛れ込みます(笑) 毎日更新とはなかなかいきませんね。