今日は先日発表された、Apple watch について。 実は、私は Apple watch に対して個人的にすごく期待していた部分がありました。 それは、「血糖値が簡単に測れる」って噂話です。 私は糖尿病を持っています。 確かに、そこそこ食べる量も多いし、甘いものも好きなのですが、決して体重は多くないし、体脂肪率もさほどではありません。 まあ、体組成計などとか言っても、実際は体の電気抵抗を測り、身長と体重や年齢から、体脂肪を(統計データを元に)推定しているだけです。 そのため、メーカーによって数%は測定値が異なりますし、手足の湿り具合でも数%は直ぐに変動します。 朝起きぬけと、夜の入浴前後を比較しても結構違ってきますから、値そのものよりも変化の具合を参考にするようにしないといけませんね。 閑話休題。 で、BMIも18程度、体脂肪率は多くても12%台で、少ないときは8%台。 でも、糖尿病なんですよね。親も糖尿病だったので、遺伝的なものだそうです。 今のところ、朝晩の薬程度で少しずつ改善されてきているのですが、出来れば薬もその程度で留め、注射のお世話にはなりたくないなぁと。 そこに「iWatch」(噂での名前ですけどね)では、血糖値が連続して測れるという噂を聞いて期待していました。 で、今回の発表でも、血糖値のデータ管理ができるという話は聞くものの、どうやって計測するとかいう話は全く聞こえてきません。 どうなっているのかなぁって事で、渋谷のアップルストアに出かけて話を聞いてくることに。 今回対応なさってくれたのは、イタリア美人のサラさん。 う〜ん、血糖値じゃなくて、血圧の方が上がりそう(笑)。 で、特にアップルストアの方でも特に情報がなく、その場でネットで調べてくださいました。やっぱりアップルストアは親切だ。 で、分かったのが、 アプリ 自体は既に米国の App Store にあるということ。 ただし、リリースしているのは DEXcome という会社。 で、Dexcome のウェブサイトを見てみると・・・ ありました。 測定器のキットが。 既に、米国をはじめとして32カ国で発売されているんですね。 さらに調べたら、 YouTube でも Dexcom G4 Sensor Insertion Tutoria...
iPhone を中心とした話題ですが、時々その他の趣味の話も紛れ込みます(笑) 毎日更新とはなかなかいきませんね。