今日はちょっと iPhone の充放電について書きます。 充電のやり方でバッテリーの寿命が変わってくるという事でかなり神経質に管理されている方も居られる様です。 私はどうせ2年ほどしか利用しないのでその間に問題無ければ良いという事でかなりいい加減にしています。(というか3年は使えると自信を持っています) 世間ではちゃんと管理した方が良いと言われています。 確かに実験すればそのような結果になるのでしょうが、実用的にはどうだろうかと疑問を持っていました。 5年も6年も利用するのであればその差が実感出来るのかも知れませんが、少なくとも第2世代の iPhone 3G (日本では最初の販売)で丸2年、子供の iPhone 3GS でもほぼ2年、さらに私の iPhone 4 と iPhone 5 でも2年と利用して来てバッテリーのへたりは感じていません。 兄などは iPhone 4 を4年ほど使ってますが、未だに不満もないそうです。(ホームボタンだけは反応が悪いようですけど) ただし、3Gは4年弱でネットで購入したバッテリーに自分で交換後1年程でまたダメになり、再度交換しています。 iPhone 4 も実家で3Gと交代して利用中。 既に4年半ですがバッテリーも問題なし。 現在は3Gの時と同じで電源に差しっぱなしで利用中。 勿論 iPhone 5/5S は全く問題なし。 この程度であれば管理に気を使っても無駄だと感じていましたが、それを裏付ける様な情報がアップルに有りましたので紹介します。 http://www.apple.com/jp/batteries/ http://support.apple.com/kb/TA26689?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP http://www.apple.com/jp/batteries/iphone.html この情報を見る限り充電、あるいは放電の総量が電池容量の何倍かが問題であって、その他の要素は影響が少ない事になります。 つまり丁寧に使い切ってから過充電をしない様に気を使って充電する様な利用方法でも、私の様に残り残量を気にせず寝る前に充電を開始し朝迄放置でもほとんど差が無いと言う事になります。 それよりも日向に放置しないとか、温風暖房の吹き出し...
iPhone を中心とした話題ですが、時々その他の趣味の話も紛れ込みます(笑) 毎日更新とはなかなかいきませんね。