スマホの充電について、今一度整理してみたいと思います。 最近気がついたのは、リチウムイオンバッテリーの充電の話と、スマホなどのガジェットの充電の話をごっちゃにしている人が多すぎるのかなということです。 これはいわゆるガジェット系のライターの方でもきちんと分けて考えていないと思われる方が多いですね。 と言われてもピンとこない方が多いかと思いますので、ここから説明したいと思います。 スマホを代表とするガジェット類にはリチウムイオンバッテリーという種類のバッテリーが使用されています。 そして、それらのガジェットの内部にはその機種用に設計された、あるいは汎用のバッテリーに合った充電回路が組み込まれています。 良く、スマホ用の充電器などという言い方をしますが、実はそれらは充電器ではなく単に「電源」でしかなく、充電機能は組み込まれていません。そもそもリチウムイオンバッテリーは3.7Vであって、USBの5Vの電圧でそのまま充電出来るはずがありませんからね。 だからこそ、電源機器を変更する事で高速充電が可能なものと可能にならないものがあるわけです。 昔の iPhone に付属していた5Wの電源は1Aまで電流を流す事で少しだけ早い充電ができます。これを10Wにすれば大抵の機種は半分程度の時間で充電できますが、20Wのものにして更に早くなるかと言えば、なるものとならないものがあるということです。 スマホの本体内にある充電回路がバッテリーの性能に合わせて調整しているからです。 ですのでバッテリーの過充電は絶対にダメ、というのは正しいのですが、だからと言って充電が100%になったら出来るだけ速やかに充電ケーブルを抜きましょうと言うのは間違っているとは言いませんが、正しい行動とは言えないのです。何故なら内部の充電回路が充電の完了を判断して充電をやめてしまっているから、電源に繋がっていようがいまいが関係なく充電はされないからです。さらにいえば100%での放置は良くないと言ってもスマホに電源が入っている限りは電流を消費しますので、100%のまま放置される事も無い訳です。 モバイルバッテリーであれば実際に使用するまでは満充電のまましばし放置されるのでこれはあまり良くないので、使用する(家から持ち出す)直前に満充電になるようにした方が良いとは思いますが。 ちなみに私の過去ブログにも書きまし...
iPhone を中心とした話題ですが、時々その他の趣味の話も紛れ込みます(笑) 毎日更新とはなかなかいきませんね。